格 闘 | 格闘物っていうとやっぱりボクシングっすね。バイオレンスつうジャンルにして、学園不良物も含めようとしたんですがやっぱ無理がありますね。 |
---|---|
『森川ジョージ』 | |
講談社 |
明日のジョー」に続くボクサーのバイブル「はじめの一歩」っす。作者はとてもボクシングなんかやりそうもないタイプなんすけど入門からチャンピオンまで道程が具体的によく書かれてます。いじめられっこが主人公ですから、もしかすると作者の願望なのかもしれませんね。多分これがデビュー作だとおもいますから次も期待できそうな感じです。 |
『 守村大 』 | |
講談社 |
最初は学園不良物だったのがいつのまにかボクシングマンガになってしまった「あいしてる」の作者です。作者が海老原、原田世代であることは作中でてくる雰囲気からよく分かる。この人この時期のボクシングが大好きだったにちがいねえです。ずーとモーニングで書いてる人ですけど下調べや資料あさりを超えたところで作者の人格を感じさせる個所がおおいです。感激もんすよマジで。 |
『村上もとか』 | |
集英社 |
連載当時すきでしたが、今通しで読んでみると、なんかちょっとです。この「ヘヴィ」ってマンガの主人公の必殺パンチは相手が空を飛んでっちゃうほど強烈なんすけど。見たときジャンプの「リングにかけろ」を思い出しました。まぁこっちは宇宙まで飛んできますから比較にはなりませんけどさ。 他には「六三四の剣」が剣道物、オリジナルで連載中の「ロン」も剣道から始まりますから、剣道がこの作者の土俵なんでしょうねえ。 |
『藤原芳秀+松田隆智』 | |
集英社 |
中国拳法マンガ「拳児」のコンビですが、松田氏は本物の格闘家だったはずだから実質藤原だけで書いてるんでしょうな。珍しい拳法を題材としてますんで編集者の資料集めが出来なくて取材ついでに原作者にしたって印象を受けます。まぁもしかしたら松田氏の自伝なのかもしれませんが。 絵はすっごく暗いんで私は嫌いです。爆笑シーンでもすっごく暗いんだこの絵は。でも連載中に少し慣れたし、ストーリーが好きなんで全部買いましたよ。 |
『小林まこと』 | |
講談社 |
「1・2の三四郎」の1、2と「柔道部物語」面白いっすねえ。格闘物としても絶品ですが、ギャグ物としても読めますなあ。この人「what’s Michael」から人気漫画家になったなんて聞きますけど、デビュー作から私の周りではファンが多かったですよ。連載をよく休むのは勘弁して欲しいです。何やら私の近所に住んでるらしいんで速く書けって言いたくなりますね。 |
『川原正敏』 | |
|
知る人ぞ知る月マガの人気格闘マンガ「修羅の門」「修羅の刻」の作家。現実の格闘界とリンクしてるんですが、超人的に強い主人公が勝ちまくってくのがミソ。必殺技やら主人公の性格設定に難があってか最近矛盾が目立つようになったのが、いと悲し。 |
『蛭田達也』 | |
|
「コータローまかりとおる」って空手マンガのころは読んでませんでしたが、この柔道編になってから読むようになりました。いろんな格闘技がでてくるマンガで、グレーシー柔術ってマンガで取り上げたのこの人が最初だと思います。これ格闘物なんだかギャグ物なんだかよく分からんですが面白いっす。 |
『伊藤誠』 | |
|
ヤングサンデーに連載されていたらしく単行本でしりました。他にも描いてるんすかねえ、面白いんすよ、この人。サブキャラの繰り出すボケが絶妙ですし、格闘物としてもすぐれものっす。作風がジャンプの「ろくでなしぶるーす」描いてる人に似てますが、こっちのがいいです。 |